広島市で最も人口が多い安佐南区にあって「唯一の総合機能」を有する病院です。
最後まで患者さんに寄り添う医療を
充実した地域医療研修
患者さんの生活背景も知る
患者さんの住まいや家族の状況、生活環境など、患者さんの生活背景をしっかり把握して、一人ひとりにあった医療サービスを提供。地域全体の健康づくりの推進、地域医療の支え方、対応などを実践的に体得していきます。
少人数での研修を実践
少人数制のため、豊富な医療体験や先輩医師からきめ細やかな指導を受けられます。
また、個々のペースや挑戦意欲に合わせて研修を行うことも可能です。
内視鏡トレーナー、CVCトレーナー、縫合キット、ACLSトレーナーほか
ACLS講習会、輸液学習会、心電図講習会、カルテ記載、注射・点滴ほか
プログラム名称 | 広島共立病院臨床研修プログラム |
---|---|
プログラム責任者 | 西原 一樹 |
募集定員 | 当院を基幹型とする研修医は年次各3名(2年間で6名) |
初期臨床研修プログラム |
初期臨床研修プログラム2021.pdf プログラム概要2021.pdf 臨床研修病院年次報告書.pdf 研修管理委員会名簿.pdf 施設群指導医名簿.pdf 診療科毎の患者数・研修医数.pdf |
研修科目 | 広島共立病院臨床研修プログラム |
---|---|
内科/救急/外科/小児科 など | 広島医療生活協同組合 広島共立病院 |
精神科 | 医療法人社団仁和会 児玉病院 |
産婦人科 | 広島市立安佐市民病院 |
地域医療 | [広島医療生活協同組合]津田診療所、あすなろ生協診療所 [福山医療生活協同組合]城北診療所 上記から選択 |
脳神経外科 | 翠清会 梶川病院 |
選択科(内科) | 高知医療生活協同組合 高知生協病院 徳島健康生活協同組合 徳島健生病院 医療生活協同組合 健文会 宇部協立病院 広島中央保健生活協同組合 総合病院福島生協病院 |
選択科(救急) | 広島大学病院 |
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | |
---|---|---|---|---|---|
AM | 処置・救急待機 挿管研修 |
胃透視研修 | 処置・救急待機 挿管研修 |
腹部エコー | 処置・救急待機 |
PM | 病棟研修 | 病棟研修 | 病棟研修 | 病棟研修 カンファ 研修医ミーティング |
病棟研修 研修医会(月1回) |
処 遇 | 給与 |
1年次〈基本給〉328,200/月 <研修手当> 50,000/月 2年次〈基本給〉378,200/月 <研修手当> 50,000/月 〈手当て〉家族手当 配偶者 10,000円/月など 通勤手当 公共交通機関定期乗車券相当額(上限35,000円まで) 副直研修手当 1回につき 10,000円 副直手当 1回につき 15,000円 勤続手当 2年目より 5,000円など |
---|---|---|
賞与 | 有り (年2回) | |
身分 | 常勤医師 | |
保険 | 健康保険、厚生年金、労災保険に加入 | |
勤務時間 | 平日:午前8時30分 ~午後5時 土曜日:午前8時30分~午後12時30分 | |
休暇等 | 日曜、祝祭日、第2・4土曜日、年末年始休6日、夏期休暇5日、年次有給休暇、 子の看護休暇5日、慶弔休暇、生理休暇 |
|
宿舎 | 病院近辺の住宅を法人契約し貸与の形式をとる。住宅手当てとして26000円支給し 超過分については自己負担 |
|
医師賠償責任保険 | 病院として加入 | |
学術活動 | 年20万円を上限に学会出張補助有り、学術発表支援有り | |
研修終了後の進路について | 広島共立病院で引き続き研修を希望する医師は、後期研修プログラムに準じて勤務医として研修できる |
〒731-0121 広島県広島市安佐南区中須2丁目20−20
Copyright© HIROSHIMA KYORITSU HOSPITAL. All Rights Reserved.