検索
Close this search box.

乳がんの診断について           ~ 乳がん検診を中心に ~

乳がんについて正しく知りましょう

診断と治療について正しい知識を得ることが大切です

 

 乳がん発見のきっかけは、しこりなどの自覚症状で外来受診し診断される場合と、症状はなく検診で異常を指摘される場合があります。検診を中心に紹介します。

 

 

「乳がん検診の検査」

    がん検診の目的は症状のない人を対象に、がんによる死亡率を減少させることです。


 マンモグラフィ

 現在、乳がん検診において死亡率減少効果の証拠(エビデンス)があるのはマンモグラフィのみです。しかし、特に若年女性に多く見られる高濃度乳房(下写真右)では正常乳腺としこりの判別が難しく(しこりは白く写ります)、乳がん発見に不利です。

 

 

乳腺エコー

 エコーは高濃度乳房に対してしこりを発見しやすいことが大きな利点です。前述の高濃度乳房をエコーで見ると、黒い影としてしこりを発見することができました。40歳代の女性に対してマンモグラフィにエコーを追加することで早期乳がんの検出率が高くなりましたが、死亡率減少効果については未だ検証中です。また、エコーに精通した医師や技師の不足、疑陽性(後述)が増える等の課題があり、現状は任意型検診でのみエコー検診が行われ、対策型検診においては厚労省で導入を検討中です。

 

 

「検診の不利益」

    がん検診といえば早期発見、早期治療のスローガンのもと、利益だけが強調されてきました。しかし受診者にとって不利益への理解も必要なことです。主な不利益は以下の3つです。

 

 

「乳がん検診の実際」

   乳がん検診の受け方は、年齢に関係なくブレスト・アウェアネス(ページ下)を継続し、40歳以上の女性は対策型検診が基本です。所見や年齢、乳房の濃度、血縁者の乳がん既往歴、検診に対する価値観等に応じて検診間隔やエコーの追加を考慮します。40歳未満の女性で検査を希望されるのであればエコーをお勧めします。特に20歳代の女性には、マンモグラフィ検 診は行うべきではありません。

 また、全乳がんの約5%でみられる遺伝性乳がん卵巣がん症候群(HBOC)の遺伝子変異がある人は若年発症のリスクがあるため、米国では25歳から造影乳房MRIを推奨しています。日本では検診でのMRI はハードルが高く、エコーで代用していることが多いようです。

 検診で要精査となった場合は恐れず広島共立病院乳腺外科を受診しましょう。無症状者対象の対策型検診(マンモグラフィのみ)の集計では、乳がんの発見率は概ね0.3%です。さらにマンモグラフィで要精査となった人が実際に乳がんと診断される確率は約5% で、圧倒的に正常もしくは良性が多いのが実情です。

 

 

 

Screenshot
広島共立病院 健診科 乳腺担当
池上 淳 医師(日本外科学会専門医/日本乳癌学会乳腺専門医/検診マンモグラフィ読影認定医)