皆様から寄せられる質問とその回答をご紹介。
外来受診について
広島共立病院までお電話ください。対応させていただきます。
082-879-1111
正面玄関に車椅子を設置しています。ご自由にご利用ください。申し訳ございませんが、使用後は元の位置にお戻しください。ご協力よろしくお願いします。
1階総合カウンター付近の「自動精算受付機」にてお支払いください。24時間365日お支払いは可能です。お支払いはクレジットカード(VISA Master JCB)・デビットカードでもご利用いただけます。
広島共立病院までお電話ください。変更させていただきます。
082-879-1111
1階総合カウンターにお声かけください。対応させていただきます。
1階総合カウンターにお声かけください。対応させていただきます。
診療体制表に「予約制」「予約可」の表示をしています。「予約制」は事前予約が必要です。「予約可」は事前予約がなくても受診可能ですのでご参考にしてください。
紹介状を持って④番窓口にお越しください。受診手続きをさせていただきます。
このまま「外来案内」「外来診療時間」をご覧いただくか、「きょうりつだより」など広報誌にも掲載されておりますのでご利用ください。ただし急な変更もございますのでご了承ください。
外来診療時間
お支払いはクレジットカード(VISA Master JCB)・デビットカードでもご利用いただけます。売店では電子マネーなどもご利用いただけます。
ATMはございませんが、医療費のお支払いは各種クレジットカード(VISA Master JCB)・デビットカードがご利用いただけます。
通常診療日には、JR可部線「緑井駅」「大町駅」より無料送迎バスを運行していますので、「送迎バス時刻表」をご確認のうえご利用ください。
アクセス
送迎バス時刻表PDF
公共交通機関でお越しの際は「アストラムライン・JR可部線大町駅」より徒歩約5分、「中須バス停」より徒歩3分、「アストラムライン古市駅」より徒歩約5分となります。
アクセス
病院周辺に有料駐車場が4か所ございます。外来受診の際は無料になりますので駐車券を忘れずお持ちください。
アクセス
1階入口(中央エントランス)近くに軽食喫茶・売店があります。
受付職員にご遠慮なくお尋ね下さい。症状などをお伺いし診療科をご案内いたします。
夜間・休日は救急車対応を基本にさせていただいております。急病でお困りの際は、まず休日当番医または可部夜間急病センター(小児科は舟入病院)にご連絡ください。
外来案内
診察券をお持ちでしたら、一階総合カウンター横の再来受付機に診察券を通してご希望の診療科を選択してお待ちください。診察券が無い場合は総合受付にお声掛けください。
初診の方・再診・再診予約の方
一階総合カウンターにて診察申し込み用紙を記入してください。カルテをお作りしご案内させていただきます。
初診の方・再診・再診予約の方
入院について
病棟内は沢山の人が出入りする場所ですので、貴重品の管理は各自責任をもって行ってください。また、床頭台にはカギ付きの金庫もありますのでご利用ください。申し訳ございませんが、紛失の際には当院は責任を負えません。
充電は可能ですが使用にあたっては決められた場所でのご利用をお願いいたします。また、他の患者さんのご迷惑にならないようご協力をお願いします。
病棟の看護師にお尋ねください。医師の都合を確認して調整させていただきます。説明は患者・キーパーソンの方に限らせていただきます。その他のご家族の方は患者・キーパーソンの方より共有をお願いします。
当院は差額ベッド料金をいただいておりません。病状に応じてのご利用をお願いいたしております。ご了承ください。
ノートパソコン等の電子機器の持ち込みについては院内の規定に従っていただきますので病棟師長にご相談ください。
適宜ご家族にご依頼ください。依頼することが難しい場合は、入院中に必要な生活用品をレンタルすることもできますので看護師にお伝えください。あわせて売店もございますのでご利用ください。
入院時に用意するもの
1階総合カウンターが窓口となっております。書類申込書がございますので、ご記入の上ご提出ください。
入院案内
必要時お手伝いさせていただきますので、看護師や担当ソーシャルワーカーにご相談ください。
医療費の支払い等でご心配なことがございましたら医療福祉相談室をご利用ください。ご相談、援助させていただきます。また必要があれば他の専門相談機関のご紹介も行っております。
医療福祉相談室(入院)のご案内
入院期間中の駐車場のご利用はできませんので公共交通機関などをご利用ください。
入院案内に記載されておりますのでご参考にしてください。その他、病状により準備していただく物がございます。また持参された物には、紛失防止のためお名前のご記入をお願いいたします。
入院時に用意するもの
手術について
患者さんのフルネームや手術する部位の確認をします。手術台に移動し心電図系や血圧計などの器具を取りつけます。必ず看護師がそばにいますので不安なことがあればご遠慮なくお声かけください。
手術着を病院よりお渡ししますので着替えていただきます。手術前に点滴を行い、点滴をしたまま手術室へ行きます。病状に合わせて歩行・車椅子・ベッドいずれかで手術室へ向かいます。
時計、指輪などのアクセサリー類や眼鏡・入れ歯・コンタクトレンズなどは事前に外していただきます。マニキュアやお化粧も同様です。
手術方法や麻酔方法によって制限の期間が異なります。事前に説明させていただきます。
希望があれば内服薬もありますのでご遠慮なく看護師や主治医にご相談ください。
喫煙されている方には禁煙をお願いいたします。歯科治療中の方は可能な限り治療をしておいてください。ご自宅では体調管理に気を付けて普段通りにお過ごしください。
一般的には血液検査・心電図検査・レントゲン検査があります。麻酔の種類によっても行う検査が異なります。
手術費用は概算にはなりますがお調べすることはできますので、1階総合カウンターにお問合せ下さい。入院期間については病気の種類や術後の経過によって様々ですが、入院説明時におおよその期間をお伝えします。
健診について
健診結果に沿って精密検査をお受けください。
2~3週間後です。
制限はしていませんが、血圧など結果に影響する場合もありますので控えることをおすすめします。
基本はお着替えをお願いしています。(検査着上下用意しています。靴はご自身のものをお使いください。)
常用薬のある方はいつも通り内服してください。ただし、胃検査を受けられる場合は次の点に注意が必要です。粉薬は検査の妨げになるため飲まないでください。その他の薬剤は、出来るだけ早い時間に内服してください。また、糖尿病の薬・インスリン注射は低血糖を起こす危険がありますので内服、注射はしないでください。
可能です。
5日前から採取してください。
1回のみでも検査は可能です。後日残り1回提出も可能です。また、1回の便で2本採取しても良いです。
受けていただけますが、尿検査は潜血尿という結果になります。便検査は同月内にご提出ください。
妊娠中にも基本的には受けていただけますが、放射線の検査は受けられません。授乳中の乳がん検診は乳腺エコーになります。
事前にお送りしている健診のご案内に沿ってご確認ください。
窓口、お電話もしくはお問合せフォームより申し込むことができます。
082-879-1223
健診お問合せフォーム
お見舞い(面会)について
飲食の持ち込みは状態によりお断りする場合もありますので病棟の看護師にお尋ねください。
病院敷地内は(駐車場内含む)全面禁煙です。
詳しくは お見舞い・面会について をご覧ください。
患者さんは療養のため入院されていますので、少人数、短時間でお願いいたします。ただし、諸事情により面会を制限する場合がありますので病棟の看護師にお尋ねください。
電話による患者さんの入院の有無や病棟のご案内は個人情報保護の主旨から控えさせていただいております。
病院周辺に有料駐車場がございますが、数に限りがありますので公共交通機関をご利用ください。
面会時間は14時から20時です。
カルテ閲覧について
患者さんの権利として、「知る権利」「学習する権利」「自己決定権」があり、患者さん自身が自分の電子カルテを閲覧することで、自分の治療内容や検査データを知ることから自己効力感の向上につながります。また、患者さんが自分の診療情報を得ることで、医療者側とさらに情報の共有がすすみ、医療安全につながっていきますので積極的にご活用ください。
入院中の生活・ お見舞い・面会
医師の診察記録や看護記録など色々な職種の記録や検査結果等々あらゆる記録が確認できます。
1階総合受付前情報ルーム、2階病棟、3階西病棟、4階西病棟、4階東病棟に設置されています。
閲覧端末には操作手順書が設置されていますが、わからない場合はお近くのスタッフに声をかけていただければ対応させていただきます。
「電子カルテ患者閲覧パスワード申し込み書」がございますので、そちらに必要事項を記入の上、総合受付窓口もしくは各病棟ナースステーションにご提出ください。事前にパスワード申請手続きをさせていただきます。パスワードは他人に教えてはいけません。
カルテ閲覧は患者さまご本人のみが閲覧可能です。 18歳未満、及び閲覧に対する理解のできない患者さんは申込みできません。 小児の患者さんの保護者の方による申込みもできません。
カルテ開示とは、患者本人の求めにより本人に開示する診療情報の提供のことを言います。主治医、主治医に代わるものが同席して口頭で説明することが原則となります。カルテ開示の対象者は患者本人となります。
※当院では医療・介護関係事業者における個人情報の適切な取り扱いのためのガイダンス(厚生労働省)に基づき、保有個人データに関する事項の公表等(個人情報の保護に関する法律第27条)を行うものとします。